【小学校の英語ICT教育事例】 2024年度デジタル教科書「英語」先行導入(小5~中3) 「学習者用デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業」


【小学校の英語ICT教育事例】 2024年度デジタル教科書「英語」先行導入(小5~中3) 「学習者用デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業」 5 | ICT教育

【PR】当サイトのコンテンツはプロモーションが含まれる場合があります。

文部科学省は25日、2024年度から、小学5年~中学3年の英語でデジタル教科書を本格導入する方針を中央教育審議会の作業部会に示し、大筋で了承された内容をご紹介いたします。

はじめての学習者用デジタル教科書 小学校英語

児童が授業中に ICT 端末を使っています。これは何をしているのでしょうか?学習者用デジタル教科書を利用すると、さまざまな学習方法が可能となります。

「拡大」「書き込み」「保存」等を行うことができます。

それらに加え、特別な配慮を必要とする児童に対しては、教科書の紙面を機械音声で読み上げたり、教科書の紙面のの背景色・文字色を変更・反転したり、教科書の漢字にルビを振ったりすることで、教育的ニーズに応じた効果的な学習方法が実現できます。

また、学習者用デジタル教科書を他の学習者用デジタル教材と組み合わせて使用することにより、学習方法の幅が広がります。

著:瀧沢 広人, 著:渡部 正実
¥2,090 (2023/02/16 20:02時点 | Amazon調べ)

小学校の教科「外国語」としての目標

1.知識及び技能の取得

外国語の音声や文字、語彙・表現・文構造・言語の働きなどについて、日本語と外国語との違いに気づき、これらの知識を理解するとともに、読むこと、書くことに慣れ親しみ、聞くこと、読むこと、話すこと、書くことによる実際のコミュニケーションにおいて活用できる基礎的な技能を身につけるようにする。

2.思考力、判断力、表現力等の育成

コミュニケーションを行う目的や場面、状況などに応じて、身近で簡単な事柄について聞いたり話したりするとともに、音声で十分に慣れ親しんだ外国語の語彙や基本的な表現を推測しながら読んだり、語順を意識しながら書いたりして、自分の考えや気持ちなどを伝え合うことができる基礎的な力を養う。

3.学びに向かう力、人間性等の涵養

外国語の背景にある文化に対する理解を深め、他者に配慮しながら、主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。これらを踏まえ、学習者用デジタル教科書を効果的に活用することが重要です。では、英語の授業では具体的にどのように使われるのでしょうか。三つのシーンでその具体例を見てみましょう。

英語授業の具体例

1.「知識及び技能の習得」の観点

知識及び技能の習得の観点において、デジタル教科書を活用することで現代の標準的な発音や語彙、表現などの活用の仕方の確認等について、個人のペースで学習する場面です。

音声読み上げ機能を用い、自分のペースで本文を繰り返し聞くことで現代の標準的な発音を何回も確認することができます。音声を止めたり、同じ箇所を繰り返し聴いたりすることにより語と語の連結による音の変化や、英語特有のリズム・イントネーションなどを真似て発音することが可能です。児童が自分のペースで教科書本文の音声や、既習の表現の音声を確認できることで、自分が表現したい音声を個別に確認できることが、学習者用デジタル教科書活用のメリットのひとつだと考えられます。

 世界の国々の中から、自分の行きたい国とその理由の伝え方について、手元の学習者用デジタル教科書の該当する絵をタップして、ネイティブスピーカー等が話す音声を聞いています。

自分のペースでネイティブスピーカー等による語句や、表現の発音を理解するとともに、自分の聞きたい部分を何度でも繰り返し確認できるので、「個別最適な学び」を実現することが可能です。

先生のコメント

【質問】

授業のねらいと、そのねらいを達成するためにデジタル教科書をどう活用しましたか?

【先生のコメント】

練習が終わった後に、自分が気づけなかったところとか、表現で言えなかったことを自分で繰り返し聞いたり・言ったりする練習に活用しました。

2.「思考力、判断力、表現力等の育成」の観点

「思考力、判断力、表現力等の育成」の観点において、コミュニケーションを行う目的や場面・状況などに応じて、デジタル教科書に書き込んだ内容に基づいて自分の考えなどを伝え合っている場面です。

書き込み機能を用い、自分の考えを深めたり児童同士で考えを伝え合ったりすることで、自分の考えや他者の考えを視覚化し、容易に確認や比較ができるようになり、何度も試行錯誤しながら自分の発表内容を練り上げていくことができます。

3.「学びに向かう力、人間性等の涵養」の観点

「学びに向かう力、人間性等」は、「知識及び技能」及び「思考力、判断力、表現力等」を一体的に育成する過程を通して育成されます。ここでは、書き込み機能等をさらに生かして、児童が他者との交流を通じ他者に配慮しながら、主体的に英語で話されていることを聞いて、意味を分かろうとしたり、より適切に表現したりするような場面です。

他者との交流を通じ、デジタル教科書の書き込み機能等を活用し、他者に配慮しながら、主体的に英語で話されていることを聞いて、意味をわかろうとしたり、より適切に表現したりするようになることが期待できます。

自分が話すとき、相手の話を聞くとき、どれぞれどのような表現を使えばより良く伝え合えるか、気付いたことや自身の考えをデジタル教科書に書き込んでいます。

児童がペアになり、デジタル教科書の発音を手本として行きたい国と、その理由について尋ねたり答えたりして伝えあっています。

英語を用いて、コミュニケーションを行う目的や、場面状況などに応じて、より適切に表現しようとするため、他者への配慮をしながら主体的にコミュニケーションを図ろうとする態度を身につけることが期待できます。

先生のコメント

【質問】

デジタル教科書の活用によって、児童の授業形態はどのように変容しましたか?

【コメント】

実際に子供達が教室でやり取りをした時、もう1回振り返ることによってさらに会話を続けていける、ということにも繋がります。さらに、今まで習ったことについても簡単に戻ることができるので、これまでは先生に聞かないといけなかった箇所も、デジタル教科書に戻って音声を聞くことによって、思い出すことができる。さらに活用できる。というところに繋がります。

まとめ

デジタル教科書は、「1.知識及び技能の習得の観点において、デジタル教科書を活用することで現代の標準的な発音や語彙、表現などの活用の仕方の確認等について、個人のペースで学習する場面」や、「2.思考力、判断力、表現力等の育成の観点においてコミュニケーションを行う目的や場面、状況などに応じて、デジタル教科書に書き込んだ内容に基づいて自分の考えなどを伝え合っている場面」「3.学びに向かう力、人間性等の涵養の観点」については、「知識及び技能」及び「思考力・判断力・表現力等」を一体的に育成する過程を通して育成されるため、書き込み機能等をさらに生かして、児童が他者との交流を通じ、他者に配慮しながら、主体的に英語で話されていることを聞いて意味をわかろうとしたり、より適切に表現したりするような場面等で活用することが可能となります。

外国語(英語)学習においては、「知識及び技能の習得」「思考力、判断力、表現力等の育成」「学びに向かう力、人間性等の涵養」の三つの柱と、「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」「書くこと」の五つの領域の目標を意識して指導することが重要です。

最後に

今回紹介したようにデジタル教科書を活用することで、「聞くこと」「読むこと」「話すこと」「書くこと」について、コミュニケーションを図る基礎となる資質能力を育成する事が可能となります。紙の教科書を非常に優れたものですが、デジタル化することにより様々なメリットが生じます。

例えば、英語の学習では「音声読み上げ機能」を使用することで、標準的な音声や語彙・表現などの確認・習得ができるようになります。

音声の学習については、従来は一斉に行われることが一般的でしたが、デジタル教科書を活用し、児童が音声を自分自身で確認することで、主体的に学習を進めることができます。

また、書き込んだ内容を保存したり、過去の学習内容を振り返ったりすることで、デジタル教科書をポートフォリオとして利用することができます。児童が、自分ができるようになったことを確認して達成感を高めたり、自分の課題を発見して、その課題克服のために何が必要かを考えたりするなどして、自己調整しながら主体的に学習に取り組む態度を育成することができます。

学習指導要領に基づいた授業づくりを行うには、英語で何ができるようになるかという目標を達成するために、コミュニケーションを行う目的や場面。状況などを適切に設定し、言語活動を通してコミュニケーションを図る資質能力を育成することが重要です。また、書き込んだ内容を保存し、過去の学習を振り返ることで何度も試行錯誤をしながら学習を進めることも可能となります。

何も資質・能力の三つの柱と、5領域に深く関連しています。こうした特性を踏まえ、デジタル教科書を効果的に活用することが重要です。 GIGA スクール構想の進展に伴い、全国の小学校に1人1台の端末が配備されています。

この環境と、学習者用デジタル教科書を組み合わせることで、児童の学びがさらに豊かになればと考えています。

以上、以下の書き起こしでした。


www.youtube.com