Google フォームについてご説明したいと思います。
Google フォームとは何なのか?
無料で使える「アンケート」です。保護者のスマホなどを利用しネットで回答の収集ができるツールです。
Googleアカウントにログインして、アンケートを「作成」→「配信」→「回答者より回答」→「回答を収集」することができ、回答結果の集計を自動で行うことが出来ます。
コロナ過の影響で、学校が休みになったり保護者が集まる機会も制限され民間企業でもテレワークを推奨されてる所も多くなってきているかと思います。
無償で利用できる「Google フォーム」を利用して、ネットを介して情報収集ができ業務の効率化に繋がるヒントとしてご説明します。
Google フォームで何が出来るか?
まず、「アンケート」を作ることが出来ます。学校からの連絡や体調の確認やミニテストなどを簡単に分かりやすく作れます。これまで保護者へ「アンケート」を取るためには児童生徒経由で「プリントの配布・回収」という感じでアナログ的なやり取りしか選択がありませんでした。
ミニテストは児童生徒が回答して送信をすると、この質問は何点この質問は何点と事前に登録しておくことで自動で採点もしてくれます。このようにアンケートだけではなく、テストもできる優れものです。
Google フォームの作成方法
それでは簡単にフォームを作成をして、配信をし集計の画面の見方をざっとご説明します。
① 特定の「Googleアカウント」でログイン
② アプリのメニューより「Googleドライブ」をクリック
③ 「+新規」をクリックして「その他」より「Googleフォーム」を選択
④ 「Googleフォーム」を起動
⑤ 「無題のフォーム」にタイトルを入力
必要に応じてフォームの説明を記入し、左上はファイルの名前を修正します。
⑥ 質問を追加(ラジオボタン)
右側の「+」より回答方法を選択します。「単一選択 → ラジオボタン」、「複数選択 → チェックボックス」などですが、まず記入時の日付を登録させたいので、質問内容(記入日の日付を登録してください。)と回答方法(日付)を選択してください。
⑥ 質問を追加(学年)
記入日の登録画面が出来上がりました。右側の「+」より回答方法を選択します。回答方法は「プルダウン」、選択肢は「各学年」を入力してください。今回は小学校をイメージします。
⑦ 「クラス」を選ぶ質問を追加
右側の「+」より「ラジオボタン」を選択します。選択肢は「クラス」を入力してください。
⑧ 「出席番号」を直接記入させる項目を作成します。右側の「+」より「記述式」を選択してください。
⑨ 現在の体温を選択させる項目を作成
先ほどと同じく「ラジオボタン」で選択肢を作成してください。必須の回答にしたい場合は、下部のスイッチを切り替えます。
⑩ 全体の確認
⑪ その他 応用編
その他、色を変えたり画像を入れたりyoutubeの動画を加えることが出来ます。
プレビューを見ながら作成することで完成図をイメージしながら作成することが出来ます。
アンケートの送信
アンケートが完成したら「送信」ボタンをクリックして下さい。
送信方法は、メールやURLのリンクなどを何らかの方法で保護者へ伝える必要があります。URLをQRコードへ変換して保護者へプリントで渡すことも方法の一つです。
アンケート集計結果の確認方法
アンケートの作成画面で回答タブをクリックして下さい。
回答件数とそれぞれの質問について、自動でグラフなど集計を行ってくれます。
また、右上「・・・」より回答のダウンロードとして「CSV」出力ができ、スプレッドシートへ直接表示させることも可能です。
同じく右上「・・・」より、「 新しい回答についてのメール通知を受け取る」をクリックすることで、回答ごとにメールでお知らせを受けることが出来ます。
最後に「回答を受付中」のスイッチを切り替えることでアンケートの受付と停止を簡単に切り替えることが可能です。
まとめ
このようにアンケートを簡単に作成し、配信し集計・分析も「パッ」とできるという優れものです。
細かな設定が他にも色々ありますので、慣れてこればいろいろな項目を触ってカスタマイズしてみてください。それでは「 Google フォーム」の説明でした。ありがとうございました。